 |
|
第17号 2005.05.18 |
|
 |
|
 |
 |
 |
大野散策のこの日、まず最初に訪れたのは市街地南部にある「本願清水 イトヨの里」。きれいな湧水にしか生息できない淡水魚イトヨの生態や、大野の水文化について学ぶことができるスポット。本願清水は全国でも数箇所しかないイトヨの生息地で、国の天然記念物に指定されています。館内は、水中からイトヨの様子が見られる観察コーナーや、大野の水歴史を知る展示などがあります。分かりやすく親しみやすい、妙に居心地のいいなごみスポットでした。
|
|
 |
外庭からイトヨの姿を捜しながら、ぽかぽか陽気にのんびりしてしまいました。 |
|
|
 |
 |
 |
続いては、城下町の風情を残す市街地へ。水色の外壁のモダンな建物が目を惹くのは「平成大野屋」。かつて、大野市の伝統産業である織物業の製品検査場だった洋館で、現在は大野の観光・町おこしの中心として、様々な活動を行なっています。郷土の名産コーナーや、ふるさとの味が味わえるレストラン「はいから食堂」。内装はハイカラだけど、メニューは山里の恵みを味わう郷土料理、というギャップも面白い。時間がゆっくり流れるようなほっとする雰囲気に満ちていました。
|
|
 |
インテリアや内装の随所にモダンな雰囲気が。 |
|
|
 |
 |
 |
さらに中庭には立派な蔵を発見。4月28日にオープンしたばかりという「二階蔵」。中に入ってみると、そこは木のぬくもりがあふれる展示ギャラリー。2Fは昭和初期の朝市の様子を再現したジオラマが圧巻!横幅7m、約140体の人物ミニチュアが活き活きとした表情で当時の様子を物語ります。展示の前に立つとちょっとビックリのしかけもあって、さらに臨場感を盛り上げてくれますよ。
木々を使った作品も展示され、1Fの体験工房で作り方を教わることもできるそうです。但し、体験は随時ではないようなので、まずは確認してみて。
|
|
 |
隣接する「平蔵」は多目的ホールとして利用されているそう。 |
|
|
 |
 |
 |
そのあと、七間朝市で有名な七間通りや、お寺が立ち並ぶ風情ある寺町通りなどを散策。通りには、ちょっと一休みができる軒先の休み処もあり、のんびりした時間の流れを満喫することができます。
この他、市街地すぐそば、約20分のプチ登山で大野城を訪ねるのもオススメ。天守閣から望む、大野の町や、田植え後のキラキラ光る水田の風景に心癒されます。新緑の城下町でゆったりしたひとときをどうぞ。 |
|
 |
名水をいただきに大野の名水・お清水へ。澄んだ水のお味は、クセのないまろやかな感じ。 |
|
|
 |
●紹介施設のご案内● |
イトヨの里
〒912-0054 福井県大野市糸魚町8-44 TEL: 0779-65-5104
|
会館時間 |
9:00〜17:00(4月から10月末までの土・日・祝日は18:00まで 開館) |
入場料 |
大人 200円 小人 50円
|
休館日 |
毎週月曜日 国民の祝日の翌日 年始年末(12月27日〜1月4日) |
URL |
連絡先、周辺地図等、詳しくは下記ホームページよりお問合せください。
http://www.itoyo.net/ |
平成大野屋 二階蔵
〒912-0081 福井県大野市元町1-22 TEL:0779-69-9200
|
会館時間 |
総合観光案内 8:30〜17:00
はいから茶屋 9:00〜18:00
おみやげコーナー 9:00〜18:00
二階蔵 9:00〜18:00 休館日 12月30日〜1月1日
(レストラン・二階蔵は毎週火曜日)
|
休館日 |
はいから茶屋・二階蔵は毎週火曜日 12月30日〜1月1日 |
URL |
連絡先、周辺地図等、詳しくは下記ホームページよりお問合せください。
http://www.h-onoya.co.jp/
|
越前大野城
〒912-0087 福井県大野市城町3-109 TEL:0779-66-0234 |
会館時間 |
4月〜9月 9:00〜17:00 10・11月 9:00〜16:00 |
入場料 |
大人 100円 小人50円
|
休館日 |
12月11日〜翌年3月31日 |
URL |
連絡先、周辺地図等、詳しくは下記ホームページよりお問合せください。
http://www.city.ono.fukui.jp/web_ono/view/pre_view_h.asp?offset=0&id=1064 |
|
|
 |
 |
|
 |
|
このサイトは、ふあっと福井が運営・管理しております。
ふあっと福井へのお問合せ:info@e291.com
Copyrights(C)2003 fu@291
All rights reserved
|
|
|
 |
|
|